3.4.3 データログ温度計の実験2

1.作成時期
   2008/5/中旬

2.作成日数
   1週間

3.実験,作成
   1.部品,回路について

     部品,マイコン回路は、"3.4.2 データログ温度計の実験"から変更はありません。今回は、PICマイコンプログラムのみの変更です。
    今回は、"3.4.2 データログ温度計の実験"のPICマイコンプログラムにI2C EEPROMのデータ読み書き処理とRS-232Cでのパソコンとの
    通信処理を追加しました。

    ○参考書籍
     ・やさしいPICマイコンプログラミング電子教室(秀和システム)
     ・わかるマイコン電子工作 公式PIC-BASIC活用ブック(電波新聞社)
     ・PICマイコンによるメカトロニクス入門(CQ出版社)
     ・C言語で作るPIC電子工作(CQ出版社)
     ・PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)
     ・マイコンの1線2線3線インターフェース活用入門(CQ出版社)

     


   2.マイコンプログラムについて

     プログラムは"3.4.2 データログ温度計の実験"のWIZ-C Ver.12のプロジェクトファイルにI2C EEPROMのデータ読み書き処理とRS-232Cでのパソコンとの
    通信処理を追加しました。追加エレメントは、OUTポートエレメントで、I2C通信用のRC3(SCL),RC4(SDA)に追加しました。プロジェクトファイルには"I2C.c",
    "I2C.h"の2つのファイルを追加しました。"I2C.c", "I2C.h"は"PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"の第9章(多機能リモート・ポートの製作)の
    WIZ-C プロジェクトファイルから流用し、24C1024(1MビットI2C EEPROM)用のデータ読み書き処理(I2C_ROM_Write, I2C_ROM_Read 関数等)を作成しました。
    尚、24C1024のアドレス範囲は00000h〜1FFFFhで、上位1ビットはコントロールバイトの中にあり、R/Wビットの1ビット前のビットです。
    データログでは、EEPROMの先頭16バイトをコントロールデータ用(現在書き込みログNo等を記録)に使用し、残りのメモリ(16バイト*8191)をログデータ用に
    使用します。データログフォーマットは年(西暦下2桁),月(2桁),日(2桁),曜(2桁),時(2桁),分(2桁),温度(3桁)にしました。
    RS-232C通信処理は、I2C EEPROMのデータをパソコンのターミナルツールで表示する処理(現在書き込みログNo(コントロールデータ),ログデータ(過去5件)の
    表示)を作成しました。
    又、コンパイルについて、割り込みタイプの変更(クイック割り込み→通常割り込み)と、スタックオプションの変更(スタックをRAM上に作成)を行いました。
    変更方法は、"PICによるホーム・コントロール工作入門(CQ出版社)"のColumn1-3, Column1-5を参照してください。

    ○ターミナルツールの通信設定
      ・通信速度:19200
      ・データ長:8
      ・ストップビット:1
      ・パリティチェック:なし
      ・Xパラメータ:なし
      ・改行コード(受信,送信):CR+LF

    ○操作方法
     1.パソコンのターミナルツールで以下のコマンドを入力すると、I2C EEPROMのデータをターミナルに返します。
      ・コマンド:LOGNO -- アンサー:現在書き込みログNo(コントロールデータ)
      ・コマンド:DR ------ アンサー:ログデータ(過去5件)

    ○アプリケーションデザイナ設定

     

     

     

     

     

     

     

     


    ○マイコンプログラム
     ・プログラムリスト(THERMOLOG1_User.c)
     ・プログラムリスト(I2C.c)
     ・プログラムリスト(I2C.h)
     ・WIZ-C(Ver.12)プロジェクト((THERMOLOG1:03040301P.LZH)


   3.以下の写真について

     1枚目のパソコン画面はターミナルツールでの動作試験中の状態です。1分毎に5分間、1回ずつ"LOGNO"コマンドと"DR"コマンドを送信しました。
    例えば、1行目の"0012"は"LOGNO"コマンドのアンサーで、現在書き込みログNoが12を表しています。2行目の"080518000932232"は、
    2008年5月18日 日曜 9時32分 23.2℃ を表しています。2枚目の写真は実験中のデータログ温度計実験基板の写真です。
    特に問題なく動作します。

     

     


4.感想
   前回に引き続き今回は、I2C EEPROMのアクセス処理とパソコンでのサンプリングデータ読出し処理を作成し、データログ温度計の基本的な
  マイコン処理の実験を行ったのですが、時計が不正確(時刻の遅れ)などの問題があり、使えるデータログ温度計の作成にはまだ実験が必要だと
  思います。




トップページヘもどる