2.4.1 超高感度バーアンテナの作成
1.作成時期
2006/5/上旬 2.作成日数 1週間 3.実験,作成 1.部品,回路について バーアンテナはクワタ・システム・アーツで購入した超大型フェライトバー(長さ20cm,直径20mm)に エナメル線(0.5mm)を巻いて作成しました。放送局からかなり遠い為、ゲルマラジオは鳴りません。 その為、1ICストレートイヤホンラジオの実験基板を作成して、バーアンテナの調整をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2.実験について 以下の写真は実験途中の写真です。2枚目の写真は一般のフェライトバーアンテナを超大型フェライトバーで はさんでみました。受信周波数はコイル容量が大きくなりずれるのですが、ラジオの受信感度はかなり上がります。 3枚目の写真は3本の超大型フェライトバーにコイルの巻き数を約3倍にして3本並列に接続した状態です。 フェライトバーを1本につなげる為、コイルの調整が難しいのですが、ラジオの受信感度はかなり上がります。 ![]() ![]() ![]() 3.作成 以下の写真が作成終了したバーアンテナです。4本のフェライトバーを2本つなぎ、2組をまとめて、1.2mmのエナメル線を 25回巻きにして作成しました。(上記2.の実験の数倍巻きにして並列接続する場合、AMラジオ用のポリバリコンでは可変容量的に 問題があるようなので)以下のバーアンテナはNHK第1,第2も感度よく特に問題なく受信できました。但し、バーアンテナのみで ゲルマラジオは鳴りませんでした。 ![]() ![]() トップページヘもどる |